top of page
検索

平泳ぎを習得するためのウォーキング

  • 執筆者の写真: TotalCareLaboratory 株式会社
    TotalCareLaboratory 株式会社
  • 2024年8月29日
  • 読了時間: 4分

水泳の中でも平泳ぎは特に多くの筋肉を使います。

全身のバランスとリズム感が求められる種目です。

初心者にとってはその動きが難しく、諦める人も多くいます。

平泳ぎを正確に習得するためには陸上での練習も有効です。

ウォーキングを平泳ぎの補助練習として取り入れる方法について、紹介します。


1. 平泳ぎに必要な筋肉とウォーキングの関係


平泳ぎでは、主に大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋、そして腹筋や背筋といったコアから筋肉群が使用されます。

これらの筋肉を効果的に鍛えることで、泳ぎのパワーと安定性が向上します。

ウォーキングはこれらの筋肉をバランスよく鍛えることができるため、平泳ぎの習得に役立つのです。

特に、坂道や階段を利用したウォーキングは、大腿四頭筋やハムストリングスに負荷をかけ、筋力を向上させる効果があります。

また、ウォーキングの際に意識的に腹筋を引き締めることで、平泳ぎに必要なコアマッスルの強化も同時に行うことができます。


2. ウォーキングでリズム感を養う


平泳ぎはリズムが重要な泳法であり、一定のリズムで手足を動かすことで効率的な泳ぎができます。

ウォーキングを利用して、このリズム感を養うことができます。

ウォーキング中に、平泳ぎのリズムに合わせて足を動かす練習を行います。

例えば、「パー、キック、1、2、3」のリズムで足を前に出し、同じリズムで次の足を前に運ぶ練習です。

リズムを身体に覚え込ませることで、水中での平泳ぎでも自然に正しいリズムを刻むことができるようになります。


3. ウォーキングで柔軟性を高める


平泳ぎには柔軟性が求められます。

特に股関節や膝関節の柔軟性が重要です。

ウォーキングを行う際に、意識的に脚の可動域を広げることで、これらの関節の柔軟性を高めることができます。

例えば、ウォーキング中に大きく脚を前後に振る、股関節を内旋させるように意識し、脚の筋肉を伸ばすことが重要です。

また、ウォーキング後にはストレッチを取り入れることで、筋肉や関節の柔軟性をさらに向上させることができます。


4. 水中ウォーキングでさらに効果を高める

通常のウォーキングだけでなく、水中ウォーキングも平泳ぎの習得に非常に効果的です。

水中では浮力が働くため、関節にかかる負担が軽減され、より安全に筋力トレーニングを行うことができます。

水中ウォーキングでは、通常のウォーキングよりも水の抵抗を受けるため、筋肉にかかる負荷が増します。

これにより、平泳ぎに必要な筋力を効率的に鍛えることができます。

また、水の中でリズムよく歩くことで、水中でのバランス感覚やリズム感を養うことができ、平泳ぎの動作をよりスムーズに行えるようになります。


5. メンタル面での効果

そもそもウォーキングは心身のリフレッシュにも役立ちます。

適度な運動はストレス解消に効果があり、メンタル面でのリラックス効果も期待できます。平泳ぎを習得する、そして普段のストレスを軽減する一石二鳥の効果が狙えます。

心の余裕を持ちながら水泳に臨むことができるようになります。

また、ウォーキングを定期的に行うことで、運動習慣が身につき、平泳ぎや水泳の練習に対するモチベーションも維持しやすくなります。

ウォーキングは単なる運動だけでなく、メンタルヘルスの観点も、平泳ぎの習得も役立つ要素となります。


まとめ

平泳ぎの習得には、水中での練習だけでなく、陸上でのトレーニングも重要です。

ウォーキングを取り入れることで、必要な筋力の強化、リズム感の向上、柔軟性の向上、そしてメンタル面強化のを効果を得ることができます。

特に水中ウォーキングを活用することで、より効果的に平泳ぎに必要なスキルを習得することができるでしょう。

ウォーキングを日常のトレーニングに取り入れ、平泳ぎの上達を目指しましょう。



ree

 
 
 

コメント


​住所

〒812-0038

福岡県福岡市博多区祗園町1-18

​イーグル祇園伍番館202号

FOLLOW

  • Line
  • Instagram
  • TikTok
ST ロゴ.png
bottom of page